国交省が、9月から旅客運送と貨物運送を認める方針です。 人手不足解消施策の1つですが、バスやタクシーが宅配荷物を運んだり、トラックが乗客を乗せて走る時代が到来します。 詳細はこれからだと思いますが、運送業界の規制緩和は今 […]
「貨物運送」タグの記事一覧
運送業を早く始めたい
運送業を早く始めたいと、ご相談がありました。 現在は業界でドライバーをしているが、仕事量の増え方が右肩上がりなので、開業するなら今しかないとのことです。 いきなり一般貨物を希望されていましたが、トラック5台以上必要で許可 […]
Q 一般貨物運送の運賃は自由に設定できますか?
いいえ、事業者が自由に運賃を設定できるわけではありません。 行政が基準を定めていますので、それに沿って定めることになります。 申請した運賃に問題があると、指導が入りますし、そもそも受理されません。
Q 貨物運送と旅客運送の運行管理者は兼ねられますか?
この質問には、二つの問題があります。 まず、運行管理者の資格には、大きく分けて貨物運送を対象としたものと旅客運送を対象としたものがあります。この2つは全く別の資格です。 そのため、貨物運送の資格で旅客運送の運行管理者には […]
Q 第二種貨物運送利用運送事業とは
トラックや船舶、飛行機、鉄道など複数の運送を組み合わせて、集荷・配送を行わせる事業のことです。 大規模な事業所が営業しているケースが多く、我々行政書士に依頼が来ることはあまりありません。
第一種貨物利用運送事業登録
第一種貨物利用運送事業登録の要件 貨物利用運送事業は、荷主の依頼により、自ら運送をおこなわずに他の運送事業者の運送を利用し、有償で貨物運送を行う事業です。 第一種貨物利用運送事業と第2種貨物利用運送事業がありますが、違い […]